Topic16 of j-kawamura

HOME > Our Laboratory

中部日本の光化学オキシダントの日変化と熱的局地循環


 1992年から2009年までの期間で中部日本における典型的な夏季静穏日を抽出し、光化学オキシダント (Ox) 濃度の日変化の地域性ならびに熱的局地循環との関連について調査した。
 関東平野では大規模海風に伴う午後のOx濃度のピーク時刻の遅れが内陸・山岳部で観測された。また、濃尾平野でも内陸部ほど午後のOx濃度ピーク時刻の遅れが生じており、沿岸部で排出された大気汚染物質が大規模海風によって岐阜県南東部へ輸送されていることが示唆された。一方、関東内陸部における大規模海風侵入前の高濃度Oxは、静穏日が連続する日に出現しやすく、大規模海風のルート沿いにOx高濃度域が広がっていることがわかった。この原因の一つとして、前日に輸送されたOxが夜間に分解されて生じるNO2が滞留する影響が考えられる。中部山岳の盆地でのOx濃度の日変化は12時頃まで増加するが、その後は横ばいや減少傾向を示し、甲府では17時、飯田では19時に再びOx濃度が増加した。午後のOx濃度の減少あるいは横ばい傾向はポテンシャルオゾン (PO) 濃度でも同様にみられることから、NOによるO3の消費の影響は小さいと考えられる。盆地内の局地循環により汚染物質が輸送される影響など、他の要因も考慮する必要がある。



*詳細は下記論文を参照してください。

遠藤文倫・早崎将光・川村隆一,2013: 中部日本の夏季静穏日における光化学オキシダントの日変化と関連する熱的局地循環. 大気環境学会誌, 48, 234-242.

oxidant.jpg


Fig. 3 Composite patterns of Ox concentration, and wind speed and direction at 14JST and 18JST in the Kanto plain. The shading interval is 20 ppb. The reference arrow is 4 m s-1.